日本歴史地名大系 「仁田尾遺跡」の解説
仁田尾遺跡
にたおいせき
[現在地名]松元町石谷 仁田尾
薩摩半島を二分する
ナイフ形石器文化の時期には石器の集中箇所約五〇ヵ所が発見されており、そのうちの一部は直径三―五メートルの狭い範囲に厚く包含され、石器製作所の可能性がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
薩摩半島を二分する
ナイフ形石器文化の時期には石器の集中箇所約五〇ヵ所が発見されており、そのうちの一部は直径三―五メートルの狭い範囲に厚く包含され、石器製作所の可能性がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...