仁誉法親王(読み)にんよほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁誉法親王」の解説

仁誉法親王 にんよほうしんのう

1340-? 南北朝時代,恒明(つねあき)親王王子
暦応(りゃくおう)3=興国元年生まれ。母は洞院実泰(とういん-さねやす)の娘。延文元=正平(しょうへい)11年出家して覚誉(かくよ)入道親王の跡をつぎ,天台宗聖護院の門跡(もんぜき)となる。康安元=正平16年園城寺(おんじょうじ)長吏

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む