出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…隋唐音韻の声調は平声(ひようしよう),上声(じようしよう),去声(きよしよう),入声(につしよう)の四つである。このうち,上去入の三声を合して仄声(そくしよう)という。平声と仄声の対立は,韻律上,きわめて重要な意義を持つ。…
…詩文の制作のときの韻律の配置に使用される。中国語の声調は,5世紀以来,平・上・去・入の四声とされるが,詩文の韻律では,平声と上・去・入の3声を対立させ,後者を仄声(側声とも書く)と称する。仄(側)とは,平に対し,傾仄の意である。…
…隋唐音韻の声調は平声(ひようしよう),上声(じようしよう),去声(きよしよう),入声(につしよう)の四つである。このうち,上去入の三声を合して仄声(そくしよう)という。平声と仄声の対立は,韻律上,きわめて重要な意義を持つ。…
…詩文の制作のときの韻律の配置に使用される。中国語の声調は,5世紀以来,平・上・去・入の四声とされるが,詩文の韻律では,平声と上・去・入の3声を対立させ,後者を仄声(側声とも書く)と称する。仄(側)とは,平に対し,傾仄の意である。…
※「仄声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...