今井 直一
イマイ ナオイチ
大正・昭和期の印刷研究家 三省堂社長。
- 生年
- 明治29(1896)年8月
- 没年
- 昭和38(1963)年5月15日
- 出生地
- 東京・本郷
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸大)製版科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 野間賞〔昭和34年〕,印刷文化賞〔昭和36年〕
- 経歴
- 大正9年農商務省実務練習生としてアメリカに留学中、三省堂の亀井寅雄を知り、帰国後の11年三省堂に入社。いち早く号数制に代えて明朝ポイント制活字を採用、ベントン母型彫刻機を導入、インディア紙を用いて小型辞書の製作に画期的な方法を考案し、印刷、出版業の発展に貢献した。取締役、専務を経て昭和26年社長となった。文部省国語審議会委員、33年日本印刷学会会長を務めた。著書に「書物と活字」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
今井直一 いまい-なおいち
1896-1963 大正-昭和時代の印刷研究家,出版人。
明治29年8月31日生まれ。アメリカ留学中に三省堂の亀井寅雄を知り,大正11年三省堂に入社。ベントン母型彫刻機による漢字の彫刻方法を確立。号数制にかえてポイント制活字を採用し,インディアペーパーによるポケット判辞書の製作にあたる。昭和26年社長。昭和38年5月15日死去。66歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「書物と活字」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
今井 直一 (いまい なおいち)
生年月日:1896年8月31日
大正時代;昭和時代の印刷研究家。三省堂社長
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 