今切城跡(読み)いまぎれじようあと

日本歴史地名大系 「今切城跡」の解説

今切城跡
いまぎれじようあと

[現在地名]徳島市春日二丁目

県立城北じようほく高校の北側にある平城跡。城跡は真言宗大覚寺派真観しんかん寺とその東隣の篠原しのはら神社などになり、遺構はほとんど残っていない。寺と神社の間にある水路が当時の堀跡と伝えられている。往時は吉野川の小支流に面し、水運にも恵まれていたと推定される。戦国期の城主は篠原玄蕃頭(城跡記・三好家成立記)。天正五年(一五七七)三月上旬、前年一二月勝瑞しようずい(現藍住町)を忍び出て那賀なか仁宇にう谷に籠った細川真之を攻めるため、三好長治荒田野あらたの(現阿南市)に出陣した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む