細川真之(読み)ほそかわ さねゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川真之」の解説

細川真之 ほそかわ-さねゆき

1542-1582 戦国-織豊時代武将
天文(てんぶん)11年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)勝瑞(しょうずい)城主。天文22年阿波守護の父持隆を殺した執事三好義賢に擁立され,守護となる。実権をもつ三好氏と対立し,天正(てんしょう)10年10月8日自害,阿波細川氏はほろびた。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む