三好長治(読み)みよし ながはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好長治」の解説

三好長治 みよし-ながはる

1553-1577 織豊時代の武将
天文(てんぶん)22年生まれ。三好義賢(よしかた)の長男阿波(あわ)(徳島県)勝瑞(しょうずい)城主讒言(ざんげん)をいれて忠臣篠原長房をせめほろぼし,みずから屋台骨をうしなう。日蓮宗への改宗の強制など失政がおおく,民心も離反した。天正(てんしょう)5年3月28日細川真之(さねゆき)に攻められて自害。25歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む