今尾景年(読み)イマオ ケイネン

20世紀日本人名事典 「今尾景年」の解説

今尾 景年
イマオ ケイネン

明治・大正期の日本画家



生年
弘化2年8月12日(1845年)

没年
大正13(1924)年10月5日

出生地
京都・衣棚二条

本名
今尾 永勤

別名
幼名=猪三郎,字=子裕,別号=聊自楽,養素斎

経歴
安政2年梅川東居に、ついで5年鈴木百年に師事。明治13年京都府画学校に出仕、21年同校嘱託教授となり、半年で退任。如雲社に参加し、29年設立の京都後素協会の委員長となる。37年帝室技芸員となり、40年文展開設後審査員をつとめるが、大正2年辞退、8年帝国美術院会員。伝統保守派の代表として京都画壇で重きをなした。この間、明治15年、17年の内国絵画共進会でいずれも銅賞。26年シカゴ万博で名誉賞牌、28年内国勧業博で2等賞、33年パリ万博で銀牌、さらに37年セントルイス万博で金牌、44年ローマ万博で2等賞を受賞、優美な花鳥画は内外で高い評価を得た。代表作に「松間朧月図」「花鳥図」屏風など。画集に「景年花鳥画譜」(4冊)、「景年習画帖」「養素斎画譜」などがある。また門下木島桜谷、上田万秋らがいる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「今尾景年」の解説

今尾景年

没年:大正13.10.5(1924)
生年:弘化2.8.12(1845.9.13)
明治大正期の日本画家。京都,友禅の染屋の家に生まれる。幼名猪三郎,のち永勧,字は子裕,別号聊自楽。梅川東居に浮世絵を学んだのち,明治6(1873)年鈴木百年に入門。明治前期の京都画壇で実力を誇った鈴木派にあって,鈴木松年,久保田米僊とならび称された。28年京都後素協会(旧如雲社)設立に際しては委員長となり,37年帝室技芸員,大正8(1919)年帝国美術院会員となる。この間,明治24年『景年花鳥画譜』4冊を刊行,26年シカゴ万博で名誉賞牌,33年パリ万博で銀牌,37年セントルイス万博金牌と,精緻で写実的な花鳥画は海外でも高い評価を得た。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今尾景年」の解説

今尾景年 いまお-けいねん

1845-1924 明治-大正時代の日本画家。
弘化(こうか)2年8月12日生まれ。鈴木百年にまなぶ。明治28年京都後素協会委員長となる。シカゴ,パリなどの万博で受賞。37年帝室技芸員,大正8年帝国美術院会員。大正13年10月5日死去。80歳。京都出身。名は永勧。字(あざな)は子裕。別号に聊自楽。作品に「松間朧月図」「四季花鳥」など。画譜に「景年花鳥画譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今尾景年」の解説

今尾 景年 (いまお けいねん)

生年月日:1845年8月12日
明治時代;大正時代の日本画家
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android