明治・大正期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。京都に生まれる。本名文治郎。京都市立商業学校を中退、19歳のとき今尾景年(けいねん)の門に入り、また山本谿愚(けいぐ)について漢詩を学んだ。京都美術協会展、新古美術品展などに出品、1899年(明治32)後素協会主催全国絵画共進会に出品した『瓜生(うりゅう)兄弟』が宮内省買上げになった。1907年(明治40)の第1回文展では『しぐれ』が二等賞になり、以後続けて受賞、13年(大正2)に審査員に推された。12年に京都市立美術工芸学校教諭、15年には京都市立絵画専門学校教授となり、後進を育てた。円山・四条派の画風にくふうを加え、主題を選ばず平明に表現した。『しぐれ』のほか『寒月』『若葉の山』などが代表作。晩年は画作から離れ詩書に親しんだ。
[原田 実]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加