明治・大正期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。京都に生まれる。本名文治郎。京都市立商業学校を中退、19歳のとき今尾景年(けいねん)の門に入り、また山本谿愚(けいぐ)について漢詩を学んだ。京都美術協会展、新古美術品展などに出品、1899年(明治32)後素協会主催全国絵画共進会に出品した『瓜生(うりゅう)兄弟』が宮内省買上げになった。1907年(明治40)の第1回文展では『しぐれ』が二等賞になり、以後続けて受賞、13年(大正2)に審査員に推された。12年に京都市立美術工芸学校教諭、15年には京都市立絵画専門学校教授となり、後進を育てた。円山・四条派の画風にくふうを加え、主題を選ばず平明に表現した。『しぐれ』のほか『寒月』『若葉の山』などが代表作。晩年は画作から離れ詩書に親しんだ。
[原田 実]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...