今様歌(読み)イマヨウウタ

精選版 日本国語大辞典 「今様歌」の意味・読み・例文・類語

いまよう‐うたいまヤウ‥【今様歌】

  1. 〘 名詞 〙 中古歌謡の一つ。催馬楽(さいばら)、風俗歌、神楽歌などの古い歌謡に対して、平安中期に起こった新様式の流行歌謡。また、それらの歌謡のうち、仏教歌謡の和讚声明(しょうみょう)、雅楽の影響を受けた七五調四句からなる形式を持つ歌謡。
    1. [初出の実例]「いまやううたは長うてくせづいたり」(出典:枕草子(10C終)二八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の今様歌の言及

【今様】より

…平安中期までに成立し,鎌倉初期にかけて流行した歌謡。今様とは,一般的に現代風というほどの意味で,歌曲を指して特に今様歌という場合もある。この語が文献上に初めて現れるのは《紫式部日記》の寛弘5年(1008)8月の条で,同時代の《枕草子》にも見えることから,一条天皇(在位986‐1011)時代にはすでに行われていたことが確認できる。…

※「今様歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android