今泉 定助(読み)イマイズミ サダスケ

20世紀日本人名事典 「今泉 定助」の解説

今泉 定助
イマイズミ サダスケ

明治〜昭和期の古典学者 皇道学院院長;国学院学監補。



生年
文久3年2月9日(1863年)

没年
昭和19(1944)年9月11日

出生地
陸奥国刈田郡白石(宮城県白石市)

別名
前名=定介,号=竹の屋主人

学歴〔年〕
東京大学古典講習科〔明治19年〕卒

経歴
古事類苑」編纂委員、共立中学校長、城北中学校長、国学院学監補などを経て、昭和13年日大に皇道学院を創設、院長となり“祭政一致”の国体論を教育に実践した。また明治神宮奉斎会会長、皇典講究所理事、神祇院参与を歴任。有職故実に詳しく「故実叢書」128冊を校訂・編纂した。著書に「平家物語講義」「平治物語講義」「国体講話」、「今泉定助先生研究全集」(全3巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android