仏具師(読み)ぶつぐし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏具師」の意味・わかりやすい解説

仏具師
ぶつぐし

唐金(からかね)で仏具その他をつくる専門職人。17世紀に鋳物師から分化した。唐金は銅・錫(すず)と鉛または亜鉛合金で、16世紀に中国から伝えられたが、17世紀には日本でつくられた。原料の唐金は鋳物師から入手して、仏具の三具足(みつぐそく)(香炉華瓶(けびょう)・燭台(しょくだい))、金仏(かなぶつ)、薄端(うすばた)(薄手の花瓶)、薬鍋(なべ)などを加工した。仏具屋は元来自家製品を販売したが、18世紀からは自家製の仏具ばかりでなく、ほかでつくられた仏具も扱った。たとえば、木製の経机(きょうづくえ)は指物(さしもの)師、仏壇宮殿(くうでん)師、木仏(きぶつ)は木仏師数珠(じゅず)は数珠師がつくったものを仕入れて販売したのである。居職(いじょく)である。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android