け‐びょう‥ビャウ【華瓶】
- 〘 名詞 〙 ( 「けひょう」とも ) 仏具の一種で、花をさして仏前に供える器。主として銅製のものを用い、宗派により形に差がある。三具足及び五具足の一つとされる。かびん。はないれ。〔異制庭訓往来(14C中)〕
華瓶〈東京国立博物館蔵〉
- [初出の実例]「華瓶〈計比也宇〉」(出典:和漢三才図会(1712)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
華瓶
けびょう
花瓶とも書く。仏具の一つ。口と脚が開いて,頸と腰が細い胴張りの壺。大壇上に置き,蓮華を挿すのを本旨とするが,普通は季節の生花を用いる。通常は金銅製で装飾を加えない。まれに胴を2重とし,外側に唐草などの透かし彫を加えたものがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 