仏蘭西(読み)フランス

精選版 日本国語大辞典 「仏蘭西」の意味・読み・例文・類語

フランス【仏蘭西】

  1. ( France ) ヨーロッパ西部、大西洋地中海に面する共和国。全般に平野が広がり、工業のほか、農業とくに酪農、果樹栽培が盛ん。古くはガリアと呼ばれていたが、紀元前一世紀半ばカエサルの遠征全土ローマ属州となり、五世紀ごろゲルマンのフランク族が来住して統一国家を建設した。フランク王国が分裂して西フランク王国の地となり、いくつかの王朝支配を経て、しだいに民族、文化を形成。一七世紀にはヨーロッパの指導的地位に立ち、海外植民地を領有して栄えた。一七八九年革命によって共和政が成立し、ついでナポレオン一世による第一帝政、一八四八年二月革命以後の第二共和政、五二年からの第二帝政、七一年からの第三共和政、第二次世界大戦後の第四共和政、一九五八年以降ドゴールによる第五共和政を経て現在に至る。首都パリ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む