ボアギュベール
Pierre Le Pesant de Boisguilbert
生没年:1646-1714
フランスの経済学者。Boisguillebertと書かれる場合もある。ノルマンディーの中心都市ルーアンで富裕な貴族の家に生まれた。パリで法律を学び,1676年に故郷に戻って司法官職に就き,90年からルーアンの高等法院に属する司法代理官になった。彼は,ルイ14世治下のフランスで重税に苦しむ庶民の窮状と,とくに農村の疲弊を憂慮し,95年に主著《フランス詳論Le détail de la France》を匿名で出版した。同書で,彼は,国富を増大させるためには,まず消費を増加させることによって産業を振興させるべきであると説き,消費の増加を妨げている間接税や恣意的課税方法を改革することを提案した。彼の主張は,J.B.コルベールの重商主義を批判して農業の重視と自由放任を説いた点で,のちの重農主義の先駆となり,フランスにおける古典経済学の出発点となった。彼の経済学上の著作は,《ピエール・ド・ボアギュベール--経済学の誕生》2巻(1966)に収録されている。
執筆者:遅塚 忠躬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ボアギユベール
Boisguillebert, Pierre Le Pesant, Sieur de
[生]1646.2.17. ルーアン
[没]1714.10.10. ルーアン
フランスの行政官,経済学者。 S.ボーバンの従兄。ルーアン・バイイ裁判官区裁判長 (1690) 。ルイ 14世王権下の J.コルベールの重商主義政策を激しく批判し,富は貨幣の退蔵のうちにではなく,生産と交換の発展のなかにあることを主張し,取引の自由を要求した。重農主義の先駆者とされる。著書『フランス詳論』 Détail de la France sous Louis XIV (1695) ,『フランスの弁護』 Factum de la France (1707) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内のボアギュベールの言及
【重農主義】より
…18世紀の後半,フランス絶対王政は,特権的独占商人や奢侈品(しやしひん)工業の保護育成を中心とするフランス型重商主義政策(コルベルティスムcolbertisme)や,金融政策を中心とする商業主義(ジョン・ローの体制)によって,経済的にも財政的にも破綻(はたん)に(ひん)し,体制的危機に直面した。その再建策として大農経営の発展を提唱した[F.ケネー]を創始者とし,その自然法思想や政策的主張や経済学説を祖述し発展させた[V.R.ミラボー](ミラボー侯),[P.S.デュポン・ド・ヌムール],メルシエ・ド・ラ・リビエール,A.N.ボードー(ボードー師),G.F.ル・トローヌ,[A.R.チュルゴ]などを代表者とする一団の経済学者に共通する経済思想・政策的主張・理論体系を一括して示す名称。…
【労働価値説】より
…価値について論じられることは,経済学で価値が問題になるはるか以前から多かった。しかし価値を文化的なあるいは哲学的な次元で問題にするかぎり,それは主観的な判断に属する。ところが財あるいは貨物(かぶつ)についてその価値が論じられることになれば,それはなんらかの形で客観的な評価をめざすものとならざるをえない。すでにギリシアのアリストテレスはそれを問題にしていたが,財の価値の客観的な根拠を求めても得られるものではない,として探求を中途で放棄している。…
※「ボアギュベール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」