し‐にせ【老舗・仕似】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しにせる(仕似)」の連用形の名詞化 )
- ① 父祖の家業を守り継ぐこと。
- [初出の実例]「親よりしにせの商ひ」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)四)
- ② 商売、経営をして信用を得ること。また、商売、経営がうまくいっていること。商売以外の物のやり方などにもいう。
- [初出の実例]「商人は只しにせが大事ぞかし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- ③ 伝統、格式、信用があり、繁昌している店。
- [初出の実例]「ヨキ shinise(シニセ)ノ カブ」(出典:和英語林集成(再版)(1872))
- ④ 守りつづけている方針や主義。また、その人の持ち前や得意としていること。
- [初出の実例]「頼むと有を一寸でも、跡へ寄らぬが夫のしにせ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 