デジタル大辞泉
「仕覚」の意味・読み・例文・類語
し‐がく【仕覚】
[名](スル)
1 才覚。くふう。やりくり。
「京へまた出て生活すように―しよう」〈露伴・椀久物語〉
2 たくわえ。用意。
「三年越しの長煩ひだから―がねえと思ひなせえ」〈滑・浮世風呂・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐がく【仕覚】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 金などの工面、やりくりなどをすること。工夫。才覚。
- [初出の実例]「物の入事のみ。何始末して縁につくべきしがくもなく、年月酒にくれて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
- ② たくわえ。
- [初出の実例]「しまつしがくもない時節かの武兵衛が尋来て、金二百両膝に置(おき)」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 