仗旗(読み)ジョウキ

精選版 日本国語大辞典 「仗旗」の意味・読み・例文・類語

じょう‐きヂャウ‥【仗旗】

  1. 〘 名詞 〙 威儀をただすための旗。奈良・平安時代、朝廷で元日、即位等の儀式に大極殿(後には紫宸殿)の庭上にたてたもの。烏形幢(うぎょうとう)・名銅烏幢・日像幢・月像幢・朱雀旗・青龍旗・白虎旗玄武旗・龍像纛幡(りゅうじょうとうばん)・熊形纛幡・鷲像纛幡・虎像纛幡・兕像纛幡・鷹形幡・熊形幡・万歳旗等がある。
    1. [初出の実例]「古の時凡元日又は御位に即かせたまふ時建てられし仗旗」(出典:本朝軍器考(1722)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android