日本大百科全書(ニッポニカ) 「付け下げ」の意味・わかりやすい解説 付け下げつけさげ 女物長着、羽織の模様付けの一種。肩山、袖山(そでやま)、衿山(えりやま)で模様の向きを変えて柄(がら)付けし、いずれから見ても模様が上向きになるように配置したもの。着物の形に仮縫いし、下絵を描いてから、ほどいて染める絵羽模様と異なり、反物のまま手描き、あるいは型染めする染め着尺であるが、縫取(ぬいとり)お召などにも行われる。付け下げは、前身頃(みごろ)と衽(おくみ)などの縫い目で柄があわないが、最近は絵羽風の付け下げもできている。袖、身頃、衽、衿など裁ち目になる位置に墨入れがしてあるから、その位置で裁断する。着物の格としては訪問着がわりに着用できる。[岡野和子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
日本文化いろは事典 「付け下げ」の解説 付け下げ [女性用] 付け下げは訪問着とよく似た形です。しかし、模様は訪問着のように全体が繋がった大きな絵柄(絵羽模様)ではなく、小じんまりとしたも のが多く、縫い目に柄が被さらないように描かれています。パーティー、小さな集まり、観劇など、訪問着を着て行くには少し大げさな場面で着用します。しか し、付け下げは元々訪問着の代用品のようなものなので、着て行く場にあまり違いはありません。 出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報