精選版 日本国語大辞典 「付上」の意味・読み・例文・類語 つけ‐のぼせ【付上】 〘 名詞 〙① ( 「つけ」は番頭などを付き添わせていくところから ) 江戸時代、商家で雇人を解雇して上方へ帰すこと。また、その雇人。つけのぼし。[初出の実例]「亭主なれば分散主持は付登(ツケノボセ)の顔へ嘘吹の面かぶらねば裁許済ぬ事なり」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)一)② 相手の好遇に甘えて夢中になること。[初出の実例]「一年の大紋日月見と祭礼とを兼備したる遊び、千日にかった茅も一夜にほろぼしてつけのぼせとなり」(出典:洒落本・京伝予誌(1790)大楽) つき‐あがり【付上】 〘 名詞 〙 相手がきびしくないのにつけ込むこと。図にのること。つけあがり。[初出の実例]「昔、ほめられてつきあかりする者有」(出典:咄本・私可多咄(1671)四)「よはみを見せるとなをつきあがりがする」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by