付法(読み)フホウ

デジタル大辞泉 「付法」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ほう〔‐ホフ〕【付法】

師が弟子に教えを授け、後世に伝えさせること。また、教えを授けられた弟子。「付法相承」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付法」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ほう‥ホフ【付法・附法】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。師が弟子に教法伝授して、後に伝えさせること。また、それを伝授された門弟
    1. [初出の実例]「故大広智三蔵、付法弟子、青龍寺法諱恵果阿闍梨」(出典:性霊集‐九(1079)奉勧諸有縁衆応奉写秘密蔵法文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付法」の意味・わかりやすい解説

付法
ふほう

仏教用語。師が弟子に教法を授けること。この伝授の連続は付法相承といわれ,その印として衣鉢を授けたり,付法の証明書である印信 (いんじん) を与えたりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む