デジタル大辞泉 「印信」の意味・読み・例文・類語 いん‐じん【印信】 密教で、師僧が秘法を伝授した証拠として弟子に授与する書状。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「印信」の意味・読み・例文・類語 いん‐しん【印信】 〘 名詞 〙① 印。印形(いんぎょう)。また、印を押して証拠とした文書。[初出の実例]「此通帳は紙数を定め精密なる会社の印信を押すべし」(出典:立会略則(1871)〈渋沢栄一〉預り金仕法)[その他の文献]〔元稹‐酬楽天東南行〕② ⇒いんじん(印信) いん‐じん【印信】 〘 名詞 〙 密教で、阿闍梨(あじゃり)が秘法伝授の証として弟子に与える文書。[初出の実例]「凡生前度者一百卅一人、受法者十有六人、蒙二印信一者五六許人耳」(出典:拾遺往生伝(1111頃)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「印信」の読み・字形・画数・意味 【印信】いんしん 公私の印章。清・黄恵仁〔可堂印譜に題す〕詩 伊(こ)れ惟(こ)れ印信の作 旨(よ)き哉(かな)書のを得たり字通「印」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の印信の言及 【伝法】より …したがって血脈には釈迦如来か阿弥陀如来または大日如来から,現在の導師,戒師,阿闍梨,善知識までの伝法血脈譜を書き,その下に現在の受者の戒名,法名,金剛号が書き加えられる。密教では伝授された仏の真言と印とを書いた印信(いんじん)が授けられる。修験道においても同様である。… ※「印信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by