付落(読み)つけおとし

精選版 日本国語大辞典 「付落」の意味・読み・例文・類語

つけ‐おとし【付落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つけおち(付落)
    1. [初出の実例]「此人つねに帳面に向ひ筆をとりて算用するにも専ら念仏するゆゑ算用も違ひ又帳面の附落(ツケオト)しも数多出来」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)
  3. ( 「みおし付落とし」の略 ) 和船船首材の上棚から細長く突出した部分。みおし前口の延長部にあたる。のぎ。もぎ。〔新造御船木寄寸尺取調根帳(1858頃)〕

つけ‐おち【付落】

  1. 〘 名詞 〙 帳簿などで、品物数量価格など書き入れるべきものがおちてそのままになること。つけおとし。
    1. [初出の実例]「惣高は折ふし引汐算用あひ 夕波たたむ帳の付落」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む