仙台牛(読み)せんだいぎゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「仙台牛」の解説

仙台牛[畜産]
せんだいぎゅう

東北地方宮城県の地域ブランド。
宮城県産の牛肉。仙台牛生産肥育体系に基づいて宮城県で飼育された黒毛和種をいう。仙台牛の殆どが1974(昭和49)年に兵庫県から導入された茂重波号の血統を引いている。長い年月を経て交配や肥育方法を研究し、枝肉取引規格がA-5およびB-5に格付評価されたものだけが仙台牛として認定される。2007(平成19)年8月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5069502号。地域団体商標の権利者は、全国農業協同組合連合会

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仙台牛」の解説

仙台牛

宮城県で肥育された黒毛和種の牛肉で、一定基準を満たしたもの。地域団体商標。枝肉取引規格がA-5またはB-5のみの高級牛肉。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む