すべて 

仙台芭蕉菜(読み)せんだいばしょうな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「仙台芭蕉菜」の解説

仙台芭蕉菜[葉茎菜類]
せんだいばしょうな

東北地方宮城県地域ブランド
仙台伝統野菜。宮城県北部で農家の自家用栽培程度の量が生産されている。ツケナ類のなかでは葉が大きく、80cmをこえることもある。タカナ類の芭蕉菜とは別種

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仙台芭蕉菜」の解説

仙台芭蕉菜

宮城県で生産される葉物野菜。主に漬物に加工される。名称は、葉が大きく、芭蕉の葉に似ることに由来岩手福島で栽培される芭蕉菜とは異なって辛みがない。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む