…寛骨の背方部は腸骨,腹方前部は恥骨,腹方後部は坐骨で占められ,中央部でこれら3骨が合するところの外側面に深いくぼみ(寛骨臼)があって,ここに後肢の基部骨格である大腿骨の骨端がはまりこんで関節する。 原始的両生類では寛骨は脊柱と連結していなかったが,進化した両生類以上の動物では腸骨が拡大して脊柱の一定の椎骨と関節でつながるようになり(この椎骨を仙椎という),寛骨はそれだけがんじょうな構造になった。現存の両生類では恥骨だけは成熟後も骨化せず,軟骨性のままとどまる。…
…椎骨の形態は脊柱上の部位によって多少とも異なる。最もよく分化した哺乳類では,前方から頸椎,肋骨のついた胸椎,腰椎,骨盤の要素になる仙椎,および尾椎の五つに分かれる。しかし魚類,初期の両生類,および多くの爬虫類では,頸部から尾の根もとに至るすべての椎骨に肋骨が付着している。…
※「仙椎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新