代り目(読み)カワリメ

デジタル大辞泉 「代り目」の意味・読み・例文・類語

かわり‐め〔かはり‐〕【代(わ)り目】

次のものと交替して新しく始まる時。「任期代わり目」→変わり目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 興津

改訂新版 世界大百科事典 「代り目」の意味・わかりやすい解説

代り目 (かわりめ)

落語原話は《福三笑(ふくさんしよう)》(1812・文化9)所収の〈枇杷葉湯(びわようとう)〉。酔って帰った男が寝酒を飲みたがるので,女房は,さかなに屋台おでんを買いに行く。亭主は通りかかったうどん屋に酒の燗をつけさせ,なにも食わずに追い帰す。女房がこれを聞き,気の毒がってうどん屋を呼ぶ。通行人がうどん屋に教えると,あそこへはゆけないという。〈どうして〉〈いま行ったら,銚子の代り目時分ですから〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む