うどん屋(読み)うどんや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うどん屋」の意味・わかりやすい解説

うどん屋
うどんや / 饂飩屋

うどんを食べさせる店。17世紀後半から生活様式の変化によって、外食機会が多くなり、そのための飲食店や特定食品の店ができてきた。その一つにうどん屋がある。当時は多くは自家製の手打ちである。うどん自体は古代からの食品である。上方(かみがた)では「そば」も兼営していた。上方の人々は江戸の人々とは違って、そばよりもうどんを好んだので、「うどんそば」といい、軽食として広まり、店数も19世紀には非常に多くなった。そうした古い伝統をもつ店は、何軒か上方(かみがた)には現在も残っている。また、屋台担い売りもあり、「夜鳴きうどん」といっていた。これは今日ではない。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android