代数的位相数学(読み)だいすうてきいそうすうがく(その他表記)algebraic topology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「代数的位相数学」の意味・わかりやすい解説

代数的位相数学
だいすうてきいそうすうがく
algebraic topology

代数的位相幾何学あるいは組合せ的位相幾何学ともいう。単に,位相幾何学とかトポロジーという場合,この分野をさすことが多い。抽象代数学の方法を用いて,位相多面体,その単体分割による複体,代数的複体などを対象とし,それらの位相的性質を研究する位相数学の一分野であり,ホモロジーホモトピー理論がそのおもな研究領域である。たとえばホモロジーの理論では,曲面記号で表わされた有限個の小片に分割して考えるが,こうすることで各小片の間に,代数的に取扱える関係が生じるからである。また代数的位相数学は,L.ブローエル不動点定理を導くなど,数学の他の多くの分野にも重要な意味をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む