伊呂波茶屋(読み)イロハヂャヤ

精選版 日本国語大辞典 「伊呂波茶屋」の意味・読み・例文・類語

いろは‐ぢゃや【以呂波茶屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大坂道頓堀にあった芝居茶屋。四八軒あったことによる名。いろは。
    1. [初出の実例]「『ヤアそんならばいろはぢゃ屋か』『イエイエ太左衛門橋筋に』」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
  3. 江戸谷中(やなか)、感応寺前にあった岡場所。「いろは」の字がのれんに染め出してあったところから、また店が四七軒あったところからなど諸説ある。いろは。
    1. [初出の実例]「たちよりてはの字で休めいろは茶屋」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む