デジタル大辞泉
「仮宮」の意味・読み・例文・類語
かり‐みや【仮宮】
1 天皇の行幸などのとき、仮にその地に設けられる宮居。行在所。行宮。
2 御輿を臨時に安置する場所。御旅所。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐みや【仮宮】
- 〘 名詞 〙
- ① 仮に造った宮殿。
- [初出の実例]「或る本に云はく、東宮の南の庭(おほは)の権宮(カリみや)に遷りたまふといふ」(出典:日本書紀(720)皇極元年一二月(図書寮本訓))
- ② 天皇の行幸などの際、仮にその地に設けられる宮居。行在所(あんざいしょ)。行宮(あんぐう)。
- [初出の実例]「狛劔(こまつるぎ) わざみが原の 行宮(かりみや)に 天降り座して 天の下 治め給ひ」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- ③ 神輿を臨時に安置する場所。御旅所(おたびしょ)。
- [初出の実例]「之に由て向後神社の仮宮たりとも、之が為に入費又は手足を労し候事は甚だ不都合に存」(出典:朝野新聞‐明治一五年(1882)二月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 