デジタル大辞泉
「仮言的三段論法」の意味・読み・例文・類語
かげんてき‐さんだんろんぽう〔‐サンダンロンパフ〕【仮言的三段論法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげんてき‐さんだんろんぽう‥サンダンロンパフ【仮言的三段論法】
- 〘 名詞 〙 三段論法の一つ。前提に仮言的判断が入っているもの。たとえば、「AならばB」という命題と「Aである」という命題とから「Bである」という命題を導く推論。
- [初出の実例]「仮言的三段論法とは〈略〉其の普通の形式は大前提が仮言的判断より成り、小前提及び結論は定言的判断から成って居るものである」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 