仲夏(読み)チュウカ

デジタル大辞泉 「仲夏」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐か【仲夏】

夏のなかば。また、陰暦5月の異称。中夏。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仲夏」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐か【仲夏・中夏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 夏の三か月のうち真中の意 ) 夏のなかば。また、陰暦五月の異称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「維天長四年中夏之月朔乙酉」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝於大極殿屈百僧雩願文)
    2. 「今茲(ことし)庚午季春、更に編を次で、仲夏(チウカ)十八日に至り」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
    3. [その他の文献]〔書経‐堯典〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む