仲宗根村
なかずにむら
[現在地名]沖縄市仲宗根町・胡屋一丁目・室川一―二丁目・中央三丁目・住吉二丁目
安慶田村の西、石灰岩丘陵(ムルガーバンタ)一帯にある。南西の胡屋村とともに胡屋・仲宗根と併称された。中宗根村とも記される。越来間切に属する。絵図郷村帳には「中ぞね村」、琉球国高究帳には「中そね村」と記され、琉球国高究帳では胡屋村と併記され一括して扱われ、高頭三九五石余、うち田二二六石余(三三石余は永代荒地)・畑一五九石余。里積記によれば田畑とも中の村位である。脇地頭は置かれていない(琉球藩雑記)。これは当村に地頭代のオエカ地(役地)が置かれていたためであり、越来間切の地頭代は仲宗根大屋子(親雲上)を名乗る(琉球国由来記)。
仲宗根村
なはじゆにむら
[現在地名]今帰仁村仲宗根・渡喜仁
謝名村の東、大井川の下流域に位置し、南は玉城村。方音ではナハジュニあるいはナカジュニと発音する。また当地はウプンジャー(またはプンジャー)ともよばれている。ウプンジャーは大きな川を意味し、大井川にちなんだ地名である。琉球国高究帳に「中そね村」とみえ、高頭三七一石余(うち田一二二石余・畠二四九石余)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 