勝虞(読み)しょうぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝虞」の解説

勝虞 しょうぐ

732-811 奈良-平安時代前期の僧。
天平(てんぴょう)4年生まれ。法相(ほっそう)宗。行基(ぎょうき),尊応に師事し,元興(がんごう)寺で修行延暦(えんりゃく)25年大僧都(だいそうず)。弟子護命(ごみょう),守印らがいる。弘仁(こうにん)2年6月6日死去。80歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。俗姓は凡(おおし)。法名は別に勝悟(しょうご)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む