任重くして道遠し(読み)ニンオモクシテミチトオシ

精選版 日本国語大辞典 「任重くして道遠し」の意味・読み・例文・類語

にん【任】=重(おも)くして道(みち)(とお)し[=たる重(おも)く道(みち)たる遠(とお)し]

  1. ( 「論語‐泰伯」の「曾子曰、士不以不弘毅、任重而道遠。仁以為己任、不亦重乎。死而後已。不亦遠乎」による ) 任務は重く、その実行は容易でないから前途は遠い。
    1. [初出の実例]「所謂任(ニン)(オモ)うして道(ミチ)(トホ)く、苦労が多くて不覊(のんき)の寡い居候」(出典:二人女房(1891)〈尾崎紅葉〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「任重くして道遠し」の解説

任重くして道遠し

成し遂げるのに長い月日が必要な、重大な任務を抱えていること。

[使用例] 所謂いわゆる任重うして道遠く、苦労が多くて不覊のんきすくない居候である[尾崎紅葉*二人女房|1891]

[由来] 「論語たいはく」に出て来る、孔子弟子そうのことばから。「君子」は死ぬまで「仁(思いやりの心)」を実践しないといけないから、「任重くして道遠し(任務は重大で、行くべき道は遠いものだ)」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む