改訂新版 世界大百科事典 「オモ」の意味・わかりやすい解説 オモ (おも) 狂言の役種。シテの別名。ただし現在この名称を単独で用いることはなく,アイが2人以上出るとき,主となる方をオモアドと称することがある。大蔵虎光(1784-1842)著《狂言不審紙(ふしんがみ)》には〈大蔵狂言に壱番の狂言の長する者を仕手(して)と言,余流にては重(おも)と云〉とあるが,確かではない。執筆者:羽田 昶 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「オモ」の意味・わかりやすい解説 オモ 狂言の主役のこと。今日ではシテと称することが多い。能のシテ方のように独立した職種ではなく,狂言方はシテにもアドにも扮(ふん)する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オモ」の意味・わかりやすい解説 オモ 「シテ」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by