伊佐座村(読み)いさざむら

日本歴史地名大系 「伊佐座村」の解説

伊佐座村
いさざむら

[現在地名]水巻町伊佐座一―五丁目・二西ふたにし三丁目・下二西しもふたにし三丁目など

伊左座(「遠賀郡誌」など)・伊佐坐(「続風土記」など)とも書く。立屋敷たてやしき村の南、遠賀川下流右岸の沖積平野に位置する。東は下二村南東ふた村。集落本村寺島てらしまの二ヵ所(地理全誌)古くは二村のうちで、のちに別村となるが、分村後も二村の枝郷であった(続風土記)。分村時期を天正一一年(一五八三)とする見方もあるが(水巻町誌)、慶長国絵図に村名はみえず、元禄国絵図に二村の枝郷として村名がみえるので、この間の分村とも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む