伊佐頼母(読み)いさ たのも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊佐頼母」の解説

伊佐頼母 いさ-たのも

1803-1886 幕末-明治時代郷士
享和3年生まれ。三条実万(さねつむ)にみとめられ,三条家領の山城(京都府)綴喜郡(つづきぐん)上津屋(こうづや)村の庄屋役となる。茶業を振興し,公共事業にも力をそそぐ。安政大獄に連座した実万をかくまい,のち出家した実万につかえた。明治19年死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む