伊倉北八幡宮(読み)いくらきたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊倉北八幡宮」の解説

伊倉北八幡宮
いくらきたはちまんぐう

[現在地名]玉名市伊倉北方 上町

伊倉北方いくらきたかた伊倉南方いくらみなみかたを分ける道路の北側に南面して鎮座する。道を隔てて伊倉南八幡宮がある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇など。境内に大神宮・若宮神社白旗しらはた神社・玉垂たまたる神社・八重垣やえがき神社などがある。「一統志」には伊倉南八幡宮と一括され「伊倉八幡宮」とみえ、「北者宇佐八幡阿蘇十二社也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む