伊倉北八幡宮(読み)いくらきたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊倉北八幡宮」の解説

伊倉北八幡宮
いくらきたはちまんぐう

[現在地名]玉名市伊倉北方 上町

伊倉北方いくらきたかた伊倉南方いくらみなみかたを分ける道路の北側に南面して鎮座する。道を隔てて伊倉南八幡宮がある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇など。境内に大神宮・若宮神社白旗しらはた神社・玉垂たまたる神社・八重垣やえがき神社などがある。「一統志」には伊倉南八幡宮と一括され「伊倉八幡宮」とみえ、「北者宇佐八幡阿蘇十二社也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む