伊勢乞食(読み)イセコジキ

精選版 日本国語大辞典 「伊勢乞食」の意味・読み・例文・類語

いせ‐こじき【伊勢乞食】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 伊勢神宮に参拝する人を相手物乞いをした乞食。
    1. [初出の実例]「雪解する道に湧出る伊勢乞食」(出典:雑俳・江戸高点附句集(1771))
  3. 近世、伊勢商人が節倹で江戸で栄えているのを江戸の者がねたんで言ったことば。→近江泥棒伊勢乞食
    1. [初出の実例]「何ぼ伊勢乞食だといって、葬式の強飯を土産には持って帰られぬ」(出典:歌舞伎・敵討噂古市(正直清兵衛)(1857)六幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む