デジタル大辞泉
                            「伊呂波楓」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    いろは‐かえで〔‐かへで〕【×伊呂波×楓】
        
              
                        ムクロジ科の落葉高木。関東以西の山地に自生。葉は手のひら状に五~七つに裂け、秋に紅葉する。花は春につけ、暗紅色。名は、葉の裂け目を「いろはにほへと」と数えたことによる。庭によく植え、材は建築・器具用。たかおかえで。いろはもみじ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いろは‐かえで‥かへで【以呂波楓】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に自生し、カエデ類のうち最も普通のものの一つで、庭木ともする。高さ一〇メートルに達する。葉は掌状に深く五~七裂し、裂片は卵状披針形で先がとがり、縁に鋭い鋸歯(きょし)がある。葉柄は細長く、若葉には柔らかい毛がある。春、葉と共に暗紅色の小花を散形状につける。果実は約一センチメートルの翼があり無毛。材は建築、器具材とする。漢名は槭(せき)。中国の楓(ふう)とは別種。いろはもみじ。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の伊呂波楓の言及
    		
      【カエデ(楓)】より
        
          
      …日本にみられる主要なカエデの種には次のようなものがある。(1)イロハモミジ(別名イロハカエデ)A.palmatum Thunb.(英名Japanese maple)(イラスト) 庭園などに最もよく植えられているカエデで,多数の園芸品種がある。大きいものでは樹高15m,直径1mになる。…
      
     
    		
      【モミジ】より
          
      …カエデの代表種であるイロハカエデの別称。また総称的な名前としてカエデ類をモミジ類とも呼ぶこともある。…
      
     
         ※「伊呂波楓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 