日本歴史地名大系 「伊庭御殿跡」の解説
伊庭御殿跡
いばごてんあと
[現在地名]能登川町能登川 能登川
徳川将軍家上洛の際の宿館用に置かれた茶屋の跡。建物は作事奉行小堀遠州の手になり、茶屋といいながら堀・土塁を設けた城郭風。跡地はJR能登川駅より一キロ南の伊庭山山麓。同機能の施設に甲賀郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
徳川将軍家上洛の際の宿館用に置かれた茶屋の跡。建物は作事奉行小堀遠州の手になり、茶屋といいながら堀・土塁を設けた城郭風。跡地はJR能登川駅より一キロ南の伊庭山山麓。同機能の施設に甲賀郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...