日本歴史地名大系 「伊庭御殿跡」の解説
伊庭御殿跡
いばごてんあと
徳川将軍家上洛の際の宿館用に置かれた茶屋の跡。建物は作事奉行小堀遠州の手になり、茶屋といいながら堀・土塁を設けた城郭風。跡地はJR能登川駅より一キロ南の伊庭山山麓。同機能の施設に甲賀郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
徳川将軍家上洛の際の宿館用に置かれた茶屋の跡。建物は作事奉行小堀遠州の手になり、茶屋といいながら堀・土塁を設けた城郭風。跡地はJR能登川駅より一キロ南の伊庭山山麓。同機能の施設に甲賀郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...