伊弉諾の尊(読み)いざなぎのみこと

精選版 日本国語大辞典 「伊弉諾の尊」の意味・読み・例文・類語

いざなぎ‐の‐みこと【伊邪那岐命・伊弉諾尊】

  1. ( 古くは「いざなきのみこと」か ) 記紀などに見える神。国生みを行なった男神。神代七代の最後の神。「古事記」によれば、天神の命で、伊邪那美命とともに大八洲(おおやしま)の国をはじめ、山川草木万物を司る神々を生み、最後に天照大神月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)を生んで、治めさせる国々を定めた。「日本書紀」では天神の命はなく、国生み・神生みは二神意志による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 シマ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android