伊志見一里塚(読み)いじみいちりづか

国指定史跡ガイド 「伊志見一里塚」の解説

いじみいちりづか【伊志見一里塚】


島根県松江市宍道(しんじ)町にある一里塚。一里塚とは、街道に1里(約4km)ごとに設置された塚のことで、1604年(慶長9)、江戸幕府は江戸日本橋を起点とした主要街道にこのような一里塚を築かせ、全国に普及させた。伊志見一里塚は、松江城下から約5里(約20km)の位置に建てられたもの。往時は塚上に松が植えられ、山陰道を往来する旅人目印になった。現在、道をはさんで南北に2つの塚が残っており、北塚は直径約5.1m、高さ約1.3m、南塚は直径約5m、高さ約0.7mである。史跡に指定されたころは、南塚の松の樹高は約16.4m、北塚の松の樹高が約15.5mあったとされるが、虫害のため昭和40年代に伐採されてしまった。また、南北両塚の間隔は約5.5mあり、往時の山陰道の道幅を推定することができる。対で塚が残っているのは珍しく、また近世山陰道の名残を伝えるものとして、1937年(昭和12)に国の史跡に指定された。現在、島根県内で確認することができる一里塚は、出西(しゅっさい)-伊波野(いわの)一里塚(簸川(ひかわ)郡斐川(ひかわ)町)、安来一里塚(安来市)、伊志見一里塚の3ヵ所しかない。JR山陰本線宍道駅からコミュニティバス「伊志見」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android