伊折村
いおりむら
[現在地名]中条村大字御山里
地京原村の西に接し、和佐尾村(現小川村)と境する。虫倉山(一三七八メートル)の南の山下に位置する。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「四百五拾石五斗五升六合 伊折村」とある。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)によると、元禄以前から清水村・大田村・栃倉村・下屋敷村・外小手屋村・小手屋村・追平村・中上村・荒井村・田沢村・沢尻村・辻村・稗田村・中尾村など一四ヵ所の枝村ができていた。
伊折村
いおりむら
[現在地名]上市町伊折
早月川上流の山間部段丘上に位置し、同川を挟み対岸は蓬沢村。草分は甚右衛門といい、木地屋の一団が蓑輪村(現滑川市)辺りから永禄九年(一五六六)頃移住したと伝える。「白萩小史」によると江戸初期の越中国絵図に、伊折の奥山付近に「さらさら越と申伝候」とあり、佐々成政のさらさら越の道とも伝えているという。正保郷帳では高二五石余、畑方のみで一町七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高五四石、免二ツ六歩、小物成は山役四三匁・蝋役四匁・臼木呂役五三匁余、薪木呂役一四七匁余(六五匁余退転)とある(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 