伊方村(読み)いかたむら

日本歴史地名大系 「伊方村」の解説

伊方村
いかたむら

[現在地名]伯方町伊方

伯方はかた島西部にある。大三おおみ島に向かって突出する沖浦山おきうらやま瀬山せやまの二つの半島からなる。大三島との間の幅三〇〇メートル、長さ三キロ余のくの字形に曲がった水道が鼻栗瀬戸はなぐりのせとで、急潮流で知られる。東と南は奥山北浦きたうら叶浦かのうらに接している。村中に花崗岩を産し、明治初年頃には近国へ移出した。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「伊方村 日損所、野山有、柴林少有」とみえ、村高は一四〇石五斗一升四合である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む