伊藤七郎平(読み)いとう しちろべい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤七郎平」の解説

伊藤七郎平 いとう-しちろべい

1829-1899 幕末-明治時代の農村指導者。
文政12年生まれ。遠江(とおとうみ)深見(ふかみ)村(静岡県袋井市)の人。安居院(あごいん)庄七にまなび,疲弊した農村の復興尽力。明治8年県下各地の報徳社を統轄する遠江国報徳社設立,副社長として報徳運動をすすめた。明治32年9月死去。71歳。本姓山中

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む