伊藤竜洲(読み)いとう りゅうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤竜洲」の解説

伊藤竜洲 いとう-りゅうしゅう

1683-1755 江戸時代中期の儒者
天和(てんな)3年4月14日生まれ。京都の伊藤坦庵(たんあん)にまなび,その娘婿となる。宝永6年越前(えちぜん)福井藩儒官。藩主松平吉邦の命で,藩史「越前家御世譜」を編修した。宝暦5年2月11日死去。73歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓清田。名は元基,道基。字(あざな)は子崇。別号に宜斎。著作に「三余清事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊藤竜洲」の解説

伊藤竜洲 (いとうりょうしゅう)

生年月日:1683年4月14日
江戸時代中期の漢学者
1755年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む