伊藤蘭斎(読み)いとう らんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤蘭斎」の解説

伊藤蘭斎 いとう-らんさい

1728-1776 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)13年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。前橋藩につかえ,寛延2年藩主酒井忠恭(ただすみ)の播磨(はりま)(兵庫県)姫路への移封にしたがう。藩校好古堂の教授となり,安永2年侍講。安永5年6月27日死去。49歳。名は仲道(導)。字(あざな)は環夫。著作に「周易伝義国字解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む